今、娘が抱えている起立性調節障害の症状は、娘にとって辛いのはもちろんのこと、父親である私もあれこれ悩む事が多いです。
その中でも一番困っているのが、毎日の食事です。
なぜなら、妻は長期入院しているので 代わりに私が毎日メニューを考えて娘の食事の準備をする必要があるからです。
対処は?
娘の体力が低下しているので、栄養を考えたメニューで一日3食用意するのが望ましいのですが、
娘の場合、まだ起きれる時間がまちまちなので、場合によっては一日一食しか食べられないのが心配で、仕事している時にも気になってしまう時があります。
そこで「どんな食べ物用意したらいいかな?」と思い調べてみたところ、起立性調節障害に対しての食事療法があることがわかりました。
起立性調節障害の食事療法は?
1)必要な栄養素はビタミン類(特にビタミンA、C)で、バランスよくとる。
ビタミン類全体をバランスよくとることで、神経系の発達を手伝って起立性調節障害の症状の軽減や完治までが早くなる可能性が高くなります。
**ビタミンA,Cが含まれる食べ物は?**
ビタミンA=レバー、チーズ、ニンジン
ビタミンC=イチゴ、緑黄色野菜、いも類
☆私は、パンにイチゴジャムを塗ってその上にスライスチーズをのせてトースターで焼いています。
☆野菜ジュースを継続して飲むのも一つの方法です。
2)自律神経系に効く亜鉛がオススメ
亜鉛には 精神的バランスを整える働きがあります。
**亜鉛が含まれる食べ物は?**
牡蠣、牛肉、コンビーフ、煮干しなど
☆サプリに「牡蠣のサプリ」がありますので、サプリで亜鉛を補うことも可能ですね。
起立性調節障害での塩分不足を解消するには?
朝起きれないのは 低血圧が原因と考えられていますが、
起立性調節障害では、塩分が足りない状態にないっている場合があるので
味噌汁など比較的簡単に塩分がとれるメニューを加えると症状の改善につながります。
また、諸説がありますが、水分不足も原因と考えられていますので、
普段から水分をあまり摂れていないようであれば 水分を補うことも必要です。
まとめ
起立性調節障害の症状のひとつに食欲不振がありますが、食事で栄養を撮るのが困難な場合、
サプリや栄養飲料を取り入れると症状の緩和につながります。
以上のように、薬だけでなく食事を通して栄養を補う食事療法で
起立性調節障害の症状が改善できるようなので、少しでも症状が軽減されるように
必要な栄養、塩分、水分が摂れるようなメニューを考えていくとよさそうです。
コメントを残す コメントをキャンセル