最近になってよく耳にする言葉に「睡眠負債」という言葉があります。
今注目されているワードの一つなのですが、睡眠不足と関係がありそうです。
そこで今回は、睡眠負債が人体に及ぼす影響を調査しました。
症状や睡眠負債になっているかどうかのセルフチェック方法について、更に、解消法や睡眠負債に関する本を紹介します。
早速調査開始です。
睡眠負債とは?
まずは、まだあまり聞き慣れない言葉「睡眠負債」ってどんなの?という話を少し。
睡眠負債とは・・?
睡眠負債(すいみんふさい、英: Sleep debt)は、スタンフォード大学の研究者により提唱された言葉で、日々の睡眠不足が借金のように積み重なり、心身に悪影響を及ぼすおそれのある状態である。
(ウィキペディアより)
言葉の定義だけでは分かりづらいですよね(笑)
ですが、睡眠負債になると笑いごとでは済まないようです!!
人それぞれ睡眠環境も睡眠時間も異なりますが、睡眠不足が続いていると、命にかかわる病気ともなり得るということですね。
では、早速睡眠負債について具体的にみていきましょう。
睡眠負債になると危険?
実を言うと、この睡眠負債については、私自身心当たりのある症状が今も続いているので、今回の調査は興味あります。
睡眠負債になると、身体にどう影響するのでしょうか?
睡眠負債について調べると必ず「危ない」という言葉がくっついています。
では、どう危ないのか?
一例を挙げると・・
・睡眠負債が蓄積されると、ストレスホルモンが増加する。
⇒記憶を司る器官「海馬」の働きを阻止
⇒睡眠不足により脳内の老廃物排出が上手くいかない➡アルツハイマー型認知症の発症リスクを高める
睡眠時間が7時間未満だと、認知症や男性の前立腺がんの発症リスクが高いという調査結果も公表されています。
まだ、ガンと睡眠負債との関係は解明されていないところもありますが、免疫機能の働きに影響を及ぼしているのでは?・・・と考えられています。
症状やセルフチェック方法は?
では、睡眠負債が返せてない状態に陥るとどんな症状がでるのでしょうか?
また、自覚症状(セルフチェック方法)はあるのか調べてみました。
調べた結果・・・・
○ほぼ毎日、電車に座っていたり昼食後の休憩時間にボーっとしていたりすると、眠気を感じてうとうと居眠りをしてしまう。
○日中はたばこやコーヒーがないと 頭や体をシャキッと保つことができない。
○毎夜、布団に入るなりあっという間に寝落ちしてしまう。いわゆるバタンキュー状態。
○運転中に信号待ちなどでふっと眠気に襲われることが頻繁にある。
出典:”危険な「睡眠不足」 こんな兆候は要注意!”より
ゲゲ~~~!これをみて、あ然としたT-パパ・・。
全部に当てはまってる・・・ヤバイ!?
「睡眠不足気味だけど、時間のある時に寝れればいいか~~」という感覚でいたのも事実なので、
睡眠負債が蓄積されてる事に気付かないまま、病気になる可能性大!・・・というか既になっています(苦笑)
早急に睡眠負債を解消せねば!
解消法は?
どうすれば睡眠負債を解消できるのでしょうか?
・可能な限り仕事残業を減らしたり、スマートフォンなどに割く時間を見直して、平日の睡眠時間を少しでも増やす。
・休みの日は 出来る限り用事を入れないようにして、睡眠負債を返していくことを心掛ける。
ただ、睡眠負債を返すために 休みの日に「寝だめ」しようとするのも「睡眠リズム」を崩す可能性があるので注意が必要です。
この場合2~3時間を目安にするといいようです。
運動後のクールダウンと同様に、仕事後の肉体的・精神的緊張状態をクールダウンさせる時間が必要で、その時間が入浴したりや家族団らんの時間に当たるということが、睡眠負債について調べてわかったことです。
[ad#co-1]睡眠負債に関する本について!
テレビでも特集番組が組まれるほど、今 注目されている「睡眠負債」ですが、
自分の睡眠状態を把握して睡眠負債を蓄積せず、仮に睡眠負債に気付いても”心と身体の借金”を早期に返していくことが重要です。
最後に「睡眠負債」に関する本を紹介します。
心当たりのある方は、参考に。
(T-パパも早速購入済みです!)
それでは今回はここまで。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
コメントを残す コメントをキャンセル