こんにちは。T-パパです。
今年も流行語大賞候補が発表されました。
トップ30の中で、ふと目に留まったのが、「ワンオペ育児」なのですが、
どんな意味なのでしょうか。
ワンオペ育児が 離婚理由になるとか、ならないとか・・・。
そこで今回は、ワンオペ育児の実情に迫ります!
又、共働き家庭と専業主婦家庭の違いを調査しました。
悩んでる方が多い様です。
[ad#co-2]
ワンオペ育児とは?
流行語大賞の上位候補も気になるのですが、ベスト30の30番目に入っていたのが「ワンオペ育児」。
実をいうと、今回初めて耳にした言葉だったということは、ここだけの話(苦笑)
「ワンオペ育児」とは?・・・
配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である。
「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略で、コンビニエンスストアや飲食店で行われていた1人勤務のこと。
(コトバンクより抜粋)
更に告白すると、私自身も「ワンオペ育児」にならざるを得ない事情を抱えていますので、
人ごとでは ないのです。
というのも、去年まで入退院を繰り返す病を抱えていて、今も服薬を欠かせないし、体調が不安定なので”ワンオペ”状態なのです。
一人娘はもう高校3年生なのですが、中学から現在に至るまで ”ワンオペ”です。
当然、生活していかないといけないので、仕事はフルタイムで残業もそこそこあるし、力仕事をやっています。
妻が入院していた時が一番辛かったのですが、家事に奮闘していました。
こんな家庭状況で、妻の病でほとんどテレビを観れないので、今の今まで「ワンオペ育児」という言葉を知らなかったというのも
ここだけの話(苦笑)
ワンオペ育児の実情は?
一時期社会問題にもなったワンオペ育児ですが、実情はどうなのでしょうか?
ツイッターを調査してみました。
子供の朝の第一声が「お父さんまだ帰ってこないね」だった
お父さんはあなたが寝た後に帰宅し起きる前にお仕事に行ってますよ#ワンオペ育児 #ワンオペ育児選手権 #労働基準法 #助けてTwitter
— みきぷるん (@mikiprn) November 8, 2017
・・・「#助けて」というところが、ワンオペ育児で相当悩んでいることの証しのように感じられます。
子どもが不機嫌になるポイントは、一緒に過ごしていないと分からない
妻の体調不良で突然 #ワンオペ育児 に。作家・海猫沢めろんさんが自身の壮絶な経験を語るhttps://t.co/DMRCQESlSq#ハフポストブログ
— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) November 3, 2017
・・・男性はいないのかな?・・と思っていたら、私と同じ状況の方もいました。
やはり、奥さんの体調不良が要因ですね。
離婚理由になる?
「ワンオペ育児」が離婚理由になるのかどうか、考えてみました。(・・・あくまでも私の考えなので、そこはご理解を)
・体調しんどいので耳鼻科に行きたい(一人で)
・プチプラでいいから通勤服を買いに行きたい(一人で)
・広い布団にゆっくり寝たい(一人で)
・PCの前で資格勉強させてほしい(一人で)
・完全ワンオペで心身ぼろぼろな中、家事ダメ出し育児放棄だ言わない旦那ほしい#ワンオペ育児— たきこ (@takironian) November 2, 2017
この方は、完全に「ワンオペ育児」ですね。
ですが、「ワンオペ育児が嫌だから・・・」とか「旦那が全く育児に協力してくれないから・・」ということだけでは、
離婚理由にはならないと個人的に思います。
共働きであれ、専業主婦家庭であれ、「ワンオペ育児」になる時期や状況が訪れるので、
そのことをお互い理解していれば、”離婚”という最悪のシナリオを選択する必要はないと考えます。
なので、「ワンオペ育児」を離婚理由にするのはどうかと・・・。
共働き家庭と専業主婦家庭、どう違うか?
共働き家庭と専業主婦家庭での「ワンオペ育児」における違いを、独断ではありますが考えてみました。
ここでも「#ワンオペ育児」のツイートから考えていきます。
=専業主婦家庭=
https://twitter.com/siyu28ka/status/926956734471593984
”毎日そういう感じ”というところから、専業主婦の方ではないかと推測します。
・・・「仕事で疲れている」で片づけられるのもかなり辛いですよね。
正直、私自身、娘が幼い頃(まだ妻が病を発症する前)は、仕事を理由に娘の世話を拒んだこともありますが、
今は、ワンオペ育児の大変さが物凄くわかります!!
=共働き家庭=
https://twitter.com/namasu_te/status/926799711381504002
この方の場合、”職場に肩身の狭い・・”とあるので共働き家庭と推測。
確かに子供が熱出したり、具合が悪そうだったら仕事よりも病院に連れていくことを優先せざるを得ないですよね。
(・・・私も経験済みです 汗)
予め家事・育児の分担を話し合っている方もおられるのかも知れませんが、
実際は、「特に子供が幼い共働き家庭では、育児の大半を母親が担っているのが現状では?」と感じました。
まとめ
ワンオペ育児について調べていてわかったこと
・専業主婦であれ、共働き家庭であれ、子供の世話(子育て)の大半を母親が担っていて
旦那さんの協力や理解がないとワンオペ育児で悩みやすくなるのではないでしょうか?
・#ワンオペ育児のツイートみていたら、逆にワンオペ育児を楽しんでいる方もいらっしゃいます。
それぞれの家庭で色んな事情があるかと思われますが、
一番大事なのは、「一人で悩みを抱え込まないこと」です。
というわけで、「ワンオペ育児」に注目しました。
それでは今回はここまで。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
コメントを残す コメントをキャンセル